木工1
いままでやってきた木工製作を整理しました。
1.構想
まず何を作るかを決め、どのような形にするか
を決める。
下が箱形で、材料が平板のみ。

この場合、木ネジが長いとネジの先が出てくる。
下が棚形で、材料が平板+角材です。

この場合、角材の面の平行と直角で全てが決まります。
角材が捩れていると、それに沿って形が決まるので
注意要です。
2.設計
作るものが決まったら、それの設計図を描く。
下が棚の設計図です。

上の設計図は、後で鉛筆ケガキの時に使います。
また、設計図から組立順がわかりますね。
上の設計の例だと、側面の板(角材+板)から作ったら
良いですね。
3.材料
図面が出来上がったら、材料が決まりますね。
上の例だと、主として角材、平板が必要です。

今まで使った角材は、カンセキで
縦25mmx横30mmx長さ1820mm
縦33mmx横40mmx長さ1820mm
でした。
コーナンeショップ(ネット)では「荒材束売9本入 野縁」
と言う名前で売られていました。家を建てる時に
床材として使われるものと思います。
ちなみに、コーナンでは
縦35mmx横35mmx長さ2000mm、9本入束で1180円でした。
ネット販売で、家まで運んでくれました。
平板は、同じくコーナンでは
「1x4材6フィート」と言う名で売られていました。
「1x4材6フィート」と言う名は何処でも同じ名前の
ようです。
縦19mmx横89mmx長さ1820mmで、1本200〜250円位です。
これらの材料をカットしますが、効率良くカットするには
長さ1820mmに着目すると、300mm、600mm、900mmという並びと
450mm、900mmという並びになるから、製作品の縦・横・高さが
自ずと決まってくる。
4.材料カット
材料カットする工具で代表的なものはノコギリです。
30年以上前に買ったものと、最近コメリで買ったものが
同じで
「ゼットソーHIハード・インパルス265」替え刃が
「ゼットソーHIハード・インパルス265」で同じ名前です。
コーナンで新しく買ったのは
「EDLP替刃式鋸265mm」780円
「EDLP共通鋸替刃265mm3枚入」780円
ゼットソーのは1400円したと記憶してます。
又、どちらも性能は同じです。

あと、道具としてメジャー(巻尺)がありますが、途中で
ストップできるのが良い。竹尺の長いのも良い。
L尺は200円位で買えます。鉛筆もあったほうが良い。
5.穴明け
木ネジ締めする場合は、止める側に穴を明けます。
最初は簡単なハンドドライバーで、ドリル部は金属用のものを
使っています。
ネジ締めは普通のドライバーですが、写真のようなものも
便利です。

6.ネジ締め
材料同士の接着には、木工用ボンドを使います。
ボンドが乾くまでの固定用に木ネジを使います。だから
木ネジは強度メンバーではありません。又、寸法出しでも
無いです。
寸法出しは、材料に鉛筆でケガいた所を合わせて揃えるように
しながら組立ます。

ボンドは500gのが良い。水性だから手に付いても水で流せる。
速乾性(黄色)のものは間違えた時に不便です。
木ネジは、写真の箱入りのものと、バラ売りのものがありますが
沢山使うので箱入り(1500本入り)の方が経済的です。
7.ネジ締め(補足)
ネジ締めの時に、写真のような充電式ドライバドリルがあると
便利です。しかし音がうるさいのが欠点です。
締付時のトルクを制限するためにクラッチが付いているので
それがスリップする(制限する)時にすごい音がする。
音は高価なものほど大きいから、安価なもので十分です。
写真のは、メーカー製で5000円弱ですがケースも無しです。
コーナンeショップで買ったのは、プラスチックケース
入りで2980円でした。趣味で使うなら、コーナン製ので十分です。

8.あると便利な道具・部品
C形クランプはダイソーで100円で売ってました。写真のものより
大きいものです。他に大きい洗濯バサミも便利です。
一番重宝しているのが、写真にある黒いクランプです。

カンナは小さい安価なのでOKです。ベニヤ板などの修正用です。
ノミは、材料を小さく削る時に使います。
メガネ無しの時は、防塵メガネをしています。

出来上がった棚などの下面にキャスターを付けると便利です。
キャスターは2種類ありますが、写真の上側のを4つ付けた
ほうが良いです。
